Links of April
興味を持ったこと
チャットボットとメンタルヘルス
メンタルヘルスケアにおけるAIの活用が世界的に注目を集めています。特に若者の間でAIチャットボットを用いたセラピーの需要が高まっており、従来の医療システムの長い待機時間を回避する手段として利用されています。一方で、ソーシャルメディアが10代の若者のメンタルヘルスに与える影響も研究されており、AIの活用と規制のバランスが重要な課題となっています。
- Social Media and Teens’ Mental Health: What Teens and Their Parents Say | Pew Research Center
- The use of artificial intelligence in psychotherapy: development of intelligent therapeutic systems - PMC
- Young people turn to AI for therapy over long NHS waiting lists
- Japan’s Approach to AI Regulation in 2025 | MoFo Tech
- openai-affective-use-study.pdf
- How AI and Human Behaviors Shape Psychosocial Effects of Chatbot Use: A Longitudinal Controlled Study — MIT Media Lab
- AI-Fueled Spiritual Delusions Are Destroying Human Relationships
MCPとクロスモーダル
MCPが発表されてからしばらく経ち、エコシステムが育ってきたように感じます。BlenderやAbleton Live、デザインシステムのMCP化など、様々なツールを試しました。GoogleのA2Aなど、関連するプロトコルも登場しています。
私自身は、バイタルデータやセンサーなどを用いて現実世界の情報を入力することに興味があり、Oura RingやNature Remo、NDIR方式のCO2濃度計などを接続しようとしています。
ただし、MCPがGUIアプリを触る場合、視覚などの他の知覚がないと厳しい部分が出てきそうだなと感じています。例えば、Blender MCPではコードベースで命令を送りモデリングを行います。
これは今のマルチモーダルモデルの課題だと感じていて、フィジカルなAIとの発展に関わってくると思っています。
人間の五感はクロスモーダルであり、それぞれが独立しているようで繋がっています。NVIDIAのジェンスン・フアン氏もフィジカルAIを推しており、ロボティクスなどのダイナミクスが大事になっていくような気がします。同時に、人間を癒すようなウェルビーイングを促進するロボット、ピアカウンセラーチャットボットなども重要になるように感じます。
- How to Build an MCP Server with Gradio
- https://x.com/shadcn/status/1917597228513853603
- GitHub - grafana/mcp-grafana: MCP server for Grafana
- NVIDIA CEOが石破総理に力説—「AIエージェントの次はフィジカルAI。これは日本にとって本当に重要」(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
- Introducing Any-Agent: An abstraction layer between your code and the many agentic frameworks
- 私は「全て」をAIに監視されたい|ハヤカワ五味
- https://www2.mech.t.u-tokyo.ac.jp/research-keywords/%E6%84%9F%E6%80%A7%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%AD%A6/
- Storybook の情報を抜き出して MCP サーバにしてみる
- react/compiler/packages/react-mcp-server at ad09027c161f1ce5d9b07bfcfb4ee4fb92444655 · facebook/react · GitHub
- Three proposals for the use of generative AI in the medical field | Research | The Tokyo Foundation
CJK圏と英語文化の違い
最近はHan Unificationなどの文字コードや活字について調べていることが多いです。
CJK圏と英語圏の印刷物やWebページを比較すると、前者は文字がぎっしりと詰まっていることが多く、後者は対照的にスペースや空白を多く持ったゆとりのあるデザインが多いように感じます。これらの事象が面白いなと感じ調べていました。Deep Researchを英語で使うととてもパワーを発揮します。
一般的にCJK圏はHigh Context、英語圏はLow Contextと呼ばれることが多いですが、言語や地理的関係に深く関連していることが改めてわかりました。
ChatGPT - CJK vs English Density
- なぜAIに書かせた記事はクソつまんねーのか|saip(さいぴ)
- How crawlers impact the operations of the Wikimedia projects – Diff
- https://blog.prototypr.io/duolingo-just-ended-the-term-ux-design-acc0dfeaec8d
- x.com/youyuxi/status/1907327848052109500
- x.com/neuralink/status/1907493477086117955
- x.com/youyuxi/status/1907327848052109500
- https://github.com/DeNA/dify-google-cloud-terraform
- サイバー攻撃への備えを!「SBOM」(ソフトウェア部品構成表)を活用してソフトウェアの脆弱性を管理する具体的手法についての改訂手引を策定しました (METI/経済産業省)
- Why We Moved off Next.js - Documenso
- Intro to AI for K-12 Educators - Video | OpenAI Academy
- Intel Shares (INTC) Rally After Report of Joint Venture With TSMC - Bloomberg
- https://japan.cnet.com/article/35231306/
- 米政府、トルネード・キャッシュへの制裁を解除(CoinDesk JAPAN) - Yahoo!ニュース
- atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2504/03/news085.html
- 社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
- https://x.com/mamiyac330/status/1917507414540312861
- A RISC-V 32-bit microprocessor based on two-dimensional semiconductors | Nature
- Natural Cycles: Natural Birth Control | No Hormones or Side Effects
- Note 1.3の新機能:ビート、メロディ、コードをシーケンス | Ableton
- x.com/FedPoasting/status/1908020393404764408
- itmedia.co.jp/news/spv/2504/08/news062.html
- Now Streaming: Why Netflix Runs a Fleet of 380+ CockroachDB Clusters
- 流行に乗らない問題は過小評価される|catnose
- All it takes is 10 mindful minutes | Andy Puddicombe | TED - YouTube
- Hello Tokyo!
- https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/PointerEvent/getPredictedEvents
- “Just use Vite”… with the Workers runtime
- Statewatch | UK: Ministry of Justice secretly developing ‘murder prediction’ system
- What If We Made Advertising Illegal?
- Brazil’s government-run payments system has become dominant
- Ofcom investigates online suicide forum - Ofcom
- https://navidyousefian.medium.com/the-us-election-freedom-of-information-and-misinformation-99b47875d658
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250409/k10014774461000.html
- I added voxel diffusion to Minecraft : r/StableDiffusion
- YouTube supports the NO FAKES Act - YouTube Blog
- MIT Tech Review: サイバー攻撃を完全自動化、自律型AIハッカーがやってくる
- 米人気ユーチューバー、未来的な中国テクノロジー紹介-視聴者を魅了 - Bloomberg
- Leaked Data Reveals Massive Israeli Campaign to Remove Pro-Palestine Posts on Facebook and Instagram
- Trump White House budget proposal eviscerates science funding at NASA - Ars Technica
- Thin Fonts Are a Usability Nightmare—And Finally, Designers Are Waking Up
- How we clone a running VM in 2 seconds - CodeSandbox
- Title Unavailable | Site Unreachable
- https://techcrunch.com/2025/04/09/court-document-reveals-locations-of-whatsapp-victims-targeted-by-nso-spyware/?guccounter=1
- ダグラスアダムスの法則の分析整理 - Google スプレッドシート
- buttonタグ、なぜデフォルトがsubmitなのか - hacomono TECH BLOG
- AI company Hugging Face buys humanoid robot company Pollen Robotics, maker of Reachy 2 | Fortune
- 東京や大阪で偽基地局による違法電波確認 総務省が調査 携帯通信妨害や個人情報窃取恐れ - 産経ニュース
- 科学者はアーティストの“同志”──宇多田ヒカル「CERN探訪記」 | WIRED.jp
- iPS細胞で糖尿病治療、1例目の移植完了 京都大学 - 日本経済新聞
- 楽曲情報管理システム「KENDRIX」がSoneiumに対応
- 人は何人の先祖から遺伝子を受け継ぐのか【データストーリーテリング】 - YouTube
- x.com/knshtyk/status/1911690751039119718
- 特別支援教育に関する調整額、27年1月から半減 阿部文科相が方針
- Here’s an update on our use of country code top-level domains.
- Lapwing - Face Tracking Add on - YouTube
- CVE program averts swift end after CISA executes 11-month contract extension | CSO Online
- TIGER, the Algorithm Banning Louisiana Prisoners from Parole — ProPublica
- Scientists find promising hints of life on distant planet K2-18b
- TypeScriptの型で素数を求めたい | sititou70
- 抗不安薬による水質汚染、サケの回遊に変化 「恐怖感」薄れ外洋に早く到達
- イベント用のカスタム印刷された使い捨てタイベック RFID リストバンド
- 慶應のAI対策ガチおもろい してやられた
- TikTok Is Harming Children at an Industrial Scale
- X
- Sebastian Markbage: Minimal API Surface Area | JSConf EU 2014 - YouTube
- X
- 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! - Geolonia blog
- The campaign to subvert Africa’s internet registry | The Cape Independent
- Official abuse of state security hits code red • The Register
- Building better bitcoin self-custody
- NVD - cve-2025-27840
- Title Unavailable | Site Unreachable
- A New Era of Attacks on Encryption Is Starting to Heat Up | WIRED
- x.com/durov/status/1914252064625926396
- https://www.schneier.com/essays/archives/2009/11/beyond_security_thea.html
- https://links.repoint.harvard.edu/servlet/MailView?ms=MzU5MDA2NDcS1&r=MjMxNTEwNDEzNTYS1&j=Mjg4Mzc0MTA0OQS2&rt=0
- https://developer.chrome.com/blog/dbsc-origin-trial?hl=ja
- https://techcrunch.com/2025/04/23/datadog-acquires-ai-powered-observability-startup-metaplane/
- Slackのメンションの返信忘れを防ぐためのGASを作った話
- x.com/paulg/status/1915062649970139315
- バトンタッチのお知らせ
- Blueskyがトルコ政府の検閲要求を受けて数十件のアカウントを制限、ただしサードパーティーアプリなら制限を回避可能 - GIGAZINE
- x.com/MishaalRahman/status/1915783329917415555
- Protection against React Router and Remix vulnerabilities - Vercel
- 旅行が一瞬で台無しになる…海外紙が警告「アメリカの空港で続く”スマホ検査”の異様な実態」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
- ImageBind by Meta AI
- Still standing - 4chan Blog
- Next steps for Privacy Sandbox and tracking protections in Chrome
- https://x.com/eyemono_moe/status/1917120195262615801
- “ビールのおいしさを増幅させる音楽”はいかに開発されたか? 五感の相互作用「クロスモーダル知覚」の可能性 【開発者によるトークセッションレポート】 |博報堂WEBマガジン センタードット
- GitHub - tom-mohr/particle-life-app: 🦠 Simulator for a particle system showing life-like behaviour.
- Mark Zuckerberg Says Social Media Is Over | The New Yorker
- Repair Every Day, Not Just Earth Day - iFixit
- Noom Suggests ‘Old-Fashioned Cure For High Drug Prices’ 04/17/2025
- Bluesky is getting its own photo-sharing app, Flashes | TechCrunch
- エクステンションラウンドで総額50億円の資金調達を実施 - 株式会社Preferred Networks
- トヨタとWaymoとともに、自動運転モビリティの未来を切り拓く - Woven by Toyota
- Take It Down Act heads to Trump’s desk | The Verge
- AlphaEdit: Null-Space Constrained Knowledge Editing for Language Models | OpenReview
- Solving Every Sudoku Puzzle
- 奇抜なヌードも「AIでしょ」で終わり──’90年代に「Yellows」でデジタルの可能性を示した写真家が生成AIを駆使する現実的な理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
- 社会資本の老朽化の現状と将来 - インフラメンテナンス情報
- ‘Paediatricians, GPs, and schools don’t understand childhood long covid’
- Long-COVID Postural Tachycardia Syndrome: A deep phenotyping study | medRxiv
- Remove arbitrary limits on OP_Return (datacarrier) outputs by petertodd · Pull Request #32359 · bitcoin/bitcoin · GitHub
- jpeds.or.jp/uploads/files/20250430_yobo_kansensho.pdf
やったこと
PCパーツ集め
普段はmacOSやUbuntu、Nixでコーディングをすることが多いですが、VRや3D、音響、LLMなどに触れることも増えてきました。
貯金を崩しながらパーツを揃えているところです。なんだかんだBTOのデスクトップは使ったことがないですね。
デザインあ展neo
NHK Eテレで放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを、体験の場に展開する展覧会です。
私が小学生の頃からずっと観ていた番組で、今回の展示は「たべる」「すわる」「もつ」などの動詞をコンセプトとした作品群となっていました。
TEDxUtokyo
安田講堂で開催された「TEDxUTokyo 2025 でこぼこ」に参加しました。このイベントではさまざまなワークショップが用意されており、私はThe sense of “see”正解のない世界を楽しむ方法に参加しました。
「みんな違ってみんないい」という言葉に対して、感じる違和感や痛みについて改めて考える貴重な機会となりました。
x.com/TEDxUTokyo/status/1916460101181018185
でこぼこ。この言葉は本来、物理的な凹凸(おうとつ)や起伏を指すものです。
しかし今回はそれを、目に見えるものだけではなく、人と人との間にある価値観や経験の差異、社会の中に存在する構造的な不均衡など、さまざまな「違い」「差異」を象徴する言葉として捉え直してみます。
今回のイベントでは、この「でこぼこ」を通して、この世界、日々の生活や自分自身の内側にある差異に目を向け、それらをどう受け止め、どう他者と関わっていくのかを探るきっかけを提供したいと考えています。
プロダクト
Ledger Flex
Ledger社が開発しているE Ink®タッチスクリーンを搭載したハードウェアウォレットです。わかりやすい操作性で壁紙を任意の画像やNFTに変えることができたり、かなり気に入っています。
Ledger Flex:次世代セキュアE Ink®タッチスクリーン | Ledger
Nintendo Switch 2
当選しました!
本
Kindle PaperwhiteやAudibleなどを試しながら少しずつ良い読書環境が出来上がってきました。
- ホモ・デウス
- Atomic Habits
- コンビニ人間
- あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
- 未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために
- デジタルメディアの書き込みや活字や、筆跡や書き込みが残らないため、思考の過程が分かりにくいという点に興味を持ちました
このウェブサイト上のコンテンツは CC BY 4.0 DEED で利用できます