Links of April

GitHub

興味を持ったこと

チャットボットとメンタルヘルス

メンタルヘルスケアにおけるAIの活用が世界的に注目を集めています。特に若者の間でAIチャットボットを用いたセラピーの需要が高まっており、従来の医療システムの長い待機時間を回避する手段として利用されています。一方で、ソーシャルメディアが10代の若者のメンタルヘルスに与える影響も研究されており、AIの活用と規制のバランスが重要な課題となっています。

MCPとクロスモーダル

MCPが発表されてからしばらく経ち、エコシステムが育ってきたように感じます。BlenderやAbleton Live、デザインシステムのMCP化など、様々なツールを試しました。GoogleのA2Aなど、関連するプロトコルも登場しています。

私自身は、バイタルデータやセンサーなどを用いて現実世界の情報を入力することに興味があり、Oura RingやNature Remo、NDIR方式のCO2濃度計などを接続しようとしています。

ただし、MCPがGUIアプリを触る場合、視覚などの他の知覚がないと厳しい部分が出てきそうだなと感じています。例えば、Blender MCPではコードベースで命令を送りモデリングを行います。

これは今のマルチモーダルモデルの課題だと感じていて、フィジカルなAIとの発展に関わってくると思っています。

人間の五感はクロスモーダルであり、それぞれが独立しているようで繋がっています。NVIDIAのジェンスン・フアン氏もフィジカルAIを推しており、ロボティクスなどのダイナミクスが大事になっていくような気がします。同時に、人間を癒すようなウェルビーイングを促進するロボット、ピアカウンセラーチャットボットなども重要になるように感じます。

CJK圏と英語文化の違い

最近はHan Unificationなどの文字コードや活字について調べていることが多いです。

CJK圏と英語圏の印刷物やWebページを比較すると、前者は文字がぎっしりと詰まっていることが多く、後者は対照的にスペースや空白を多く持ったゆとりのあるデザインが多いように感じます。これらの事象が面白いなと感じ調べていました。Deep Researchを英語で使うととてもパワーを発揮します。

一般的にCJK圏はHigh Context、英語圏はLow Contextと呼ばれることが多いですが、言語や地理的関係に深く関連していることが改めてわかりました。

ChatGPT - CJK vs English Density


やったこと

PCパーツ集め

普段はmacOSやUbuntu、Nixでコーディングをすることが多いですが、VRや3D、音響、LLMなどに触れることも増えてきました。

貯金を崩しながらパーツを揃えているところです。なんだかんだBTOのデスクトップは使ったことがないですね。

デザインあ展neo

NHK Eテレで放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを、体験の場に展開する展覧会です。

私が小学生の頃からずっと観ていた番組で、今回の展示は「たべる」「すわる」「もつ」などの動詞をコンセプトとした作品群となっていました。

デザインあ展neo

TEDxUtokyo

安田講堂で開催された「TEDxUTokyo 2025 でこぼこ」に参加しました。このイベントではさまざまなワークショップが用意されており、私はThe sense of “see”正解のない世界を楽しむ方法に参加しました。

「みんな違ってみんないい」という言葉に対して、感じる違和感や痛みについて改めて考える貴重な機会となりました。

x.com/TEDxUTokyo/status/1916460101181018185

でこぼこ。この言葉は本来、物理的な凹凸(おうとつ)や起伏を指すものです。

しかし今回はそれを、目に見えるものだけではなく、人と人との間にある価値観や経験の差異、社会の中に存在する構造的な不均衡など、さまざまな「違い」「差異」を象徴する言葉として捉え直してみます。

今回のイベントでは、この「でこぼこ」を通して、この世界、日々の生活や自分自身の内側にある差異に目を向け、それらをどう受け止め、どう他者と関わっていくのかを探るきっかけを提供したいと考えています。

プロダクト

Ledger Flex

Ledger社が開発しているE Ink®タッチスクリーンを搭載したハードウェアウォレットです。わかりやすい操作性で壁紙を任意の画像やNFTに変えることができたり、かなり気に入っています。

Ledger Flex:次世代セキュアE Ink®タッチスクリーン | Ledger

Nintendo Switch 2

当選しました!

Kindle PaperwhiteやAudibleなどを試しながら少しずつ良い読書環境が出来上がってきました。

  • ホモ・デウス
  • Atomic Habits
  • コンビニ人間
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
  • 未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために
    • デジタルメディアの書き込みや活字や、筆跡や書き込みが残らないため、思考の過程が分かりにくいという点に興味を持ちました

このウェブサイト上のコンテンツは CC BY 4.0 DEED で利用できます