Links of January
月1くらいで自分が興味を持ったことややったことをリストアップしてシェアするのが面白いかな〜と思い始めてみます。
興味を持ったこと
Mozilla Common Voice
音声認識ソフトウェアの開発のための無料データベース作成を目的にして、Mozillaによって立ち上げられたクラウドソーシングプロジェクト。
既存のプロジェクトの多くは、公共のラジオから作成されたデータセットを用いていたそうですが、女性の声であったり、特徴的な発音や訛りを持つ人々の声の標本数が少ない偏ったデータセットになりがちであったが、Common Voiceは、世界中の人々が自分の声を提供することで、より多様なデータセットを作成することを目指しています。
Open Observatory of Network Interference
2012年以来、インターネット検閲を測定する世界的なコミュニティプロジェクト。ソースコードはGitHubで公開されており、Torプロジェクトのフリーソフトウェアプロジェクトとして2012年に正式に立ち上げられたそう。
ネットワーク測定を行うOONI Probeと、ネットワーク測定データを分析するOONI Explorerの2つの主要なコンポーネントがあります。
Opte Project
2003年に Barrett Lyon氏によって開始された、インターネットの物理的な構造を視覚化するプロジェクト。
Metaのコミュニティノート形態への移行
Twitterの話だと、コミュニティノートが追加されるとリツイート数が減ったり、ツイートが作成者によって削除される確率が増加することは分かっていて効果はありそうなのは感じますが、blueskyに移動するヨーロッパや研究者を見ていると、SNS自体が思想によって棲み分けられダイアログ自体が成立しないという問題が起きそうだな、と感じていたりします。
個人的には、積極的に発信するというよりもデジタルガーデンを育てていくような感じで、自分の興味のある情報を整理していくような感じでマイクロブログを使っていきたい気持ちがあります。実際、DiscordやMastodonで一番そのような使い方がされていると思います。
TikTokのBANもそうで、政治的に正しい判断だとしても対話を行う場としての場所がこわれてしまうのはあまりいいものではないかなと思っていたりします。
- Collaboratively adding context to social media posts reduces the sharing of false news
- @kurtwagner.bsky.social on Bluesky
エマニュエル・トッド氏の家族制度論
経済現象ではなく人口動態を軸として人類史を捉え、ソ連の崩壊、EU離脱、トランプ政権誕生を予想したフランスの人口統計学者。
日本やドイツは「欧米式の核家族」でも「ロシア・中国式の拡大家族(コミュニティ家族)」でもない、父系制の残存、核家族的側面との共存、ジェンダー観の揺れという観点からステム家族を伝統的に持つ社会として位置づけられている点が面白いな〜と思いました。
PARAメソッド
PARAメソッドは、「P(プロジェクト)」、「A(エリア)」、「R(リソース)」、「A(アーカイブ)」の頭文字を取ったデジタル情報を整理するためのシステムとしてフォルテ氏が開発したものです。
このメソッドがかなり気に入っているのですが、興味のある情報が増えるにつれて、整理が難しくなってきているので、自分用のフィードアプリを自分のために試作したりもしています。
最近よくFOMOやドゥームスクローリングの話は聞くので、必要以上に情報を取り入れないような仕組みを整えないとなと思っています。
DeepSeek-R1
中国のAIスタートアップが数学的推論やコーディング能力でOpenAIの最新モデル「o1」と同等性能を持つ大規模言語モデル「DeepSeek-R1」をMITで公開したというもの。
サイバーエージェントが日本語データで追加学習を行ったモデルをリリースしたり、Hugging Faceの再実装も進んでいて、コンプライアンスの問題などは後々解決されるような気がしました。SLMや知識蒸留や量子化を始めとして、モデルの軽量化や高速化が進んで誰でも自分のマシンで推論できるようになるといいなとワクワクしてます。
https://github.com/huggingface/open-r1?tab=readme-ov-file
Microsoftのサティア・ナデラさんが指摘していたジェボンズのパラドックスも面白かった。
長持(ながもち)とは昔の家具で、衣服などを入れるのに使われていた、長方形の大きな箱のこと。見た目が似ているからといって、枕という用途で使うには大きすぎる。つまり何でも大きければ良いというものではなくて、時と場合によっては小さい方がちょうど良いこともあるという話だ。
その他
- x.com/Tesla_AI/status/1884457749226090590
- カリフォルニアのフリーモント工場で新たに製造されたTesla車が、生産ラインの終わりから配送準備が行われる物流ロットまで、自動運転で移動する映像
- 1Bモデルをブラウザで
- 逆に、すべてのローカルLLMは開発元をOpenAIだと思い込んでいる説
- granite-code:8b: OpenAIは、 línea(ライン)と Toyota(丸の内)が創造した会社です。
- Hacker News 日本語まとめ | catnose
- とてもほしかったやつ
- Introducing Citations on the Anthropic API \ Anthropic
- 飲み会でそれ押すのだけは勘弁してくれませんか? - Devin観察日記|Daiki Teramoto
- Starlink is cheaper than many leading internet providers in Africa - Rest of World
- GitHub - kevmo314/scuda: SCUDA is a GPU over IP bridge allowing GPUs on remote machines to be attached to CPU-only machines.
- By default, capital will matter more than ever after AGI — LessWrong
- 「デザイナーベビー」が10代に。自らの出生に悩み、カウンセリングを受ける人もいる | WIRED.jp
- x.com/catnose99/status/1882628249915957462
- Perplexity AI makes a bid to merge with TikTok U.S.
- Perplexity acquires Read.cv, a social media platform for professionals | TechCrunch
プロダクト・ツール
ChatGPT Pro & タスク
月3万するO1 Proが使えるChatGPTのプラン。友人と深夜にだべりながら購入しました。テスト勉強で使ったり、難しめな議論を整理するのに使ったりしてます。
とても捗ったのですが、お財布が厳しく、そしてさらに今年から消費税が乗るようになるという…
タスクは、テック系のニュースチェックや株式、論文検索などのクエリを設定して運用しています。
Quest 3
SideQuestの体験がとても良くなっていてびっくり。毎日30分くらいのBeat Saberを続けたいですね。
Ghostty
HashiCorpの共同創業者のミッチェル・ハシモトさんが開発しているターミナルエミュレーター。
雰囲気がとても良くて軽く、Amazon Qの対応も入っているのでしばらく使ってみようと思っています。
WikiWand
Wikipediaの見た目をいい感じにするChrome拡張機能。
Raycast Focus
コンテキストスイッチが増えてきて頭が混乱した時に使っていました。アプリはもちろんSafari以外のブラウザでもサイト単位でAppleScriptが動いてブロックしてくれるのがとても良くて気に入りました。
その他
- GitHub - yukukotani/chatgpt-notification-extension
- O1 Proのレスポンスがきたときに通知してくれる
- GitHub - cordx56/rustowl: Visualize Ownership and Lifetimes in Rust
- Rustソースコードに対して色付き下線を用いて所有権・ライフタイムの可視化を行うVSCode拡張
- useEffectにはコメントをつけよう
- 取り入れたい
- azuさんのeslintルールもよさそう
- GitHub - qq15725/modern-screenshot: 📸 Quickly generate image from DOM node using HTML5 canvas and SVG.
- SVGで保存できるのがよさそう
- File Nesting Updater
- VSCodeのファイルツリーをネストしてくれる
- GitHub Pull Requests (VSCode)
- プルリクのレビューをあんまりWebでやらなくなった
Liam ERD
最近ROUTE06さんからリリースされたER図を自動生成するオープンソースツール。Prismaなどのスキーマからも生成でき、GitHub ActionsなどからビルドしてCloudflare Pagesにデプロイすることができます。
prisma-erd-generator
などもありましたが、とても見やすいので気に入っています。
最近のコミットをみてglob形式でファイルを読み込めるようになったことが分かり、ドキュメントに記載がなかったのでPRを送りました。
Perplexity
2022年に公開されたAIチャットボット型の検索エンジン。正直あまり使っていなかったものの、自分が主張したい仮説に対して、検証を行うために使っています。
やったこと
単位認定試験
某通信制高校の単位認定試験を初めて受けました。テストが近い時ほどプログラミングをしたくなる現象に悩まされつつも、気合で1週間前くらいから勉強を始めてある程度の点数を取ることができました。
QA
業務でテストを書くことも増えてきたのでQA関連の技術をたくさん調べました。基礎的なところからアクセシビリティテストの自動化、CI/CD、パフォーマンス改善などについて学びました。
普段はDBをモックせずに実際のデータベースを用いて並列実行をしており、testcontainersがお気に入りです。
- axe-core
- Lighthouse
- playwright
- vitest
- testing-library
- testcontainers
Obsidian環境を構築した
Obsidianを使って、以下のようなノートを取りやすい環境を作りました。
- デイリー
- 読書
- パーソナルプロジェクト
Cloudflare R2とremotely saveで、Obsidianのデータをクラウドにバックアップするようにしました。
また、Claude MCPを使ってObsidianのコンテンツにエージェントがアクセスできるようにしながら勉強をしていました。
スプリットで横にChatGPTを開きたかったのでSurfingを使っていたのですが、この記事を書いている間に標準でWebブラウジング機能が追加されました。
今までよく使っていたNotionと比べて、パフォーマンスがいいこと、平文のMarkdownとして落ちること、RAGが作りやすいことが気に入っています。
デイリーノートはTemplaterでテンプレートを作り、昨日、次の日のリンクを貼り、その日に作成したノートを参照できるようにしています。
サイトの依存関係を更新
Vite 6、Astro 5、Tailwind 4にアップデートしました。configファイルも依存関係も減り、Content Collectionsのパスも柔軟になり、かなり気に入っています。
このサイトのコンテンツコレクションのディレクトリは、個人のメモに使っているobsidian vaultのフォルダにシンボリックリンクを貼っていて、obsidianから執筆できる環境を整えています。
読んだ本
- THE WIRED WORLD IN 2025
その他
- 確定申告の準備をした
- 風邪を引いた
- 月末に
2月にやりたいこと
- 必要に迫られたのでデータエンジニアリングの勉強をする
- Terraform触る
- typstためす
- VDT障害を減らす
- 本を読む
- 自分のDiscordのメッセージを収集してベクトル化+MCP
- 英語
このウェブサイト上のコンテンツは CC BY 4.0 DEED で利用できます